塾を再開しました!
2010/03/13 Sat
3月12日(金)
今日から、塾を再開しました。休んでいる間に、(学校にいっていない罪悪感からか??)割とまじめに、「チャレンジ」に取り組んでいたので、結構、余裕で授業を受けていました。「お兄さんと同じで、ちょっと、説明すれば、すっと入る、入りはいいですね♪♪」なんていわれるのですが、実は、先生、抜けて行くのもとても、早いのですよ!!(笑)いまだに、とんでもない間違いをします。(分数の足し算で、分母も足しちゃったり・・・・)
でも、はじめて、車椅子でなく、駐車場から歩いて行けたので感動!!入院前までは、塾のあるビルの入り口まで、車椅子でいって、階段を、はぁはぁいいながら上ってました。きょうは、ゆっくりですが、足取りはとても、力強く・・・いい調子でした。
塾がおわって、二駅先のちょっと大きめの商店街に買い物にでかけました。娘の強い要望で・・・。「電車でいけるよ!!」というので、電車で行くことにしました。最寄駅で、ホームに降りたところで、エスカレーターが遠かったので、近くのエレベーターの前でまっていると、バギーを押したママさんたちが3人も!!これはこれは。。と階段の下に移動、大丈夫かな~~と心配する親を尻目に、結構長い階段を、さっさか上っていきました。
「こんなに、元気だったら、学校へ行けや~~~」と、突っ込みたくなるところですが、泳がすと決めたので、ここはガマン、ガマン・・・・。(笑)
小さいCD屋さんで、買いそびれていた嵐のシングルCDをゲットできて娘は上機嫌でした。
家では、お兄が、友達から、iPodに動画を入れる方法を聞いてきてくれて、念願の嵐の動画を入れることができ、ますますテンションアップ!!
・・・・・・・なんか、月曜日からちょっと学校行こうかな~~という気になってます。(わかりやすいヤツ・・・)


にほんブログ村
今日から、塾を再開しました。休んでいる間に、(学校にいっていない罪悪感からか??)割とまじめに、「チャレンジ」に取り組んでいたので、結構、余裕で授業を受けていました。「お兄さんと同じで、ちょっと、説明すれば、すっと入る、入りはいいですね♪♪」なんていわれるのですが、実は、先生、抜けて行くのもとても、早いのですよ!!(笑)いまだに、とんでもない間違いをします。(分数の足し算で、分母も足しちゃったり・・・・)
でも、はじめて、車椅子でなく、駐車場から歩いて行けたので感動!!入院前までは、塾のあるビルの入り口まで、車椅子でいって、階段を、はぁはぁいいながら上ってました。きょうは、ゆっくりですが、足取りはとても、力強く・・・いい調子でした。
塾がおわって、二駅先のちょっと大きめの商店街に買い物にでかけました。娘の強い要望で・・・。「電車でいけるよ!!」というので、電車で行くことにしました。最寄駅で、ホームに降りたところで、エスカレーターが遠かったので、近くのエレベーターの前でまっていると、バギーを押したママさんたちが3人も!!これはこれは。。と階段の下に移動、大丈夫かな~~と心配する親を尻目に、結構長い階段を、さっさか上っていきました。
「こんなに、元気だったら、学校へ行けや~~~」と、突っ込みたくなるところですが、泳がすと決めたので、ここはガマン、ガマン・・・・。(笑)
小さいCD屋さんで、買いそびれていた嵐のシングルCDをゲットできて娘は上機嫌でした。
家では、お兄が、友達から、iPodに動画を入れる方法を聞いてきてくれて、念願の嵐の動画を入れることができ、ますますテンションアップ!!
・・・・・・・なんか、月曜日からちょっと学校行こうかな~~という気になってます。(わかりやすいヤツ・・・)


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ぎりぎりまで準備
卒業式、去年ほんとうにぎりぎりまで出られるかどうかわかりませんでした。3月初めに治療方針の強化もありうるかもとも言われていました。ですが、出られるのであれば(中学の入学式は出られないことが決定していたので)で執念でした。
担任の先生(2クラスしかないので、担任が学年主任兼)が相談にのってくださり、
階段を登れる体力はない時期だったので、会場になる体育館そばの保健室で式まで待機させてもらいました。またマスクはかぶっていたし、ひざかけなど防寒のものも持っていき、証書をもらう場合、いちばん出入りがしやすい位置(はしっこ)に。転出転入扱いで学籍番号(書類上)はクラスの一番最後になってしまうのですが、証書をもらう順番は当初の順番で。
また式から退場して本人がクラス(4階)に行きたい場合は、ゆっくりと、無理そうならば非常用のエレベータを使うこともできる…と調整してくださいました。
卒業式の前日に何とか外泊扱いで病院を脱出できて、その足で卒業式準備中の小学校に行き、担任の先生から式のようす、証書をもらうときのようすなどを会場で説明もうけることができて、ほんとうに無事に翌日を迎えられました。
式の最中は、来賓や校長先生のお話の際はずっと立っていなければならないのですが、娘は担任の先生が「すわってーすわってー」と小声で声かけてくれて体力を少しでも温存できて最後まで出ることができました。
ぎりぎりまで、出られる場合のことを学校の先生と相談して準備しておくと安心かなーと思います。
わたしの場合は式の前月(2月)時点で校長先生と立ち話になった時に「あなたのお子さんのための卒業式でない…」と(その時点では細かい要望を話したのでもないのに…おっしゃることはわかるんですが…なぜなぜ校長室ではなく、他の保護者もいた事務室前で言われたのか…)辛いこともあって、卒業式の詳細の相談は担任の先生のみと行いました。awagonさんも精神的にも無理されませんように、そして相談しやすい先生を窓口にされたらと思います。
Re: ぎりぎりまで準備
コメントありがとうございます。
卒業式に参加する!と決めてしまうと、それがまた、プレッシャーになってしまって、体調を崩してしまうのでは・・・・なんて心配もあり、まだ、親としては、何も、動けず・・・ヤキモキしている日々です。
確かに、卒業式って、歌を歌うときにひな壇に上がったり・・・と色々段取りがあるのですね・・・。娘と話をしていても、なんか、そういうことも、「行きたくない」理由のようです。じゃあ、自分はすわって見ていてもいいじゃない、先生にそういってあげるよ~~と言っても、また、それも、目だってしまう!!と、イヤみたいで・・・・。(自意識過剰なんだなぁ・・・・。)
あっきさんの、娘さんが、治療の最中、卒業式に出席したということが、少し、うちの娘の背中を押してくれるような気がするのですが・・・・。
わたしも、このあっきさんのコメントを読んで、早速、来週から、学校のほうへいってみようと思いました。
がんばります!!
長文でしたね
式そのものに参加でなくとも、式終了後のクラスでアットホームな授与式を行ってもらってお別れしてくることもありだと思います。娘さんの体調と気持ち次第。
去年担任の先生からは式そのものに参加できなくても、後日アットホームな授与式やお別れ会、うちは入院中だったので病院から脱出できなければ、先生が病院で授与式してくれるという、いろいろなことを考えてくれていました。ほんとうにありがたかったです。
長文、大歓迎です。
ブログにも書きましたが、昨日、退院後はじめて学校に行き、卒業式の練習にも参加(というか見学ですね・・・。)してきました。
卒業式の流れというまあ、台本みたいな資料をもらってきたので、みてみると、みんなが一言だけ順番にせりフを言う、「別れの言葉」の台本に、赤く丸印がついています。「ここ、せりフいうの?」ときいてみると、「ううん、○○ちゃんがかわりに言ってくれるって。」「じゃ、あんたは、どこにいるの?」ときくと、「■■先生が、考えてくれるって」とサラリと、答えます。
この調子なら・・・本人にまかせておいても、大丈夫かな~~??という感じで・・。しばらく、見守ってみようと思います。
来週まで、なんとか、無事に過ごせますように・・・。