結果はなかなかでないけれど・・・。
2011/09/26 Mon
夜おそくまで試験勉強をしていましたが、結果が、すぐにあらわれるほど、甘くはなく。。。。
今回も、ほとんどの科目が、平均点ちょい下ぐらいでした。
病気をして、小学5年の夏休み直前から、6年の卒業まで、院内学級だった。
院内学級は、主要科目(算数、国語、理科、社会)だけしか授業がないうえ、授業時間数が、普通の学校よりも、少ない。週2時間×3。(半分以下。)
おまけに、先生が病室まで来てくれても、抗がん剤の副作用が強いときは、とても、授業ができる状態ではなかったし、骨髄移植直後の無菌室では、授業はできなかったので、3ヶ月は授業を全く受けることができなかった。
小学5年から6年はちょうど、算数が難しくなってくるところで、割合や、平均、パーセント・・・といった単元が、ちょうど勉強ができなかった期間に入っており、案の定、そういう概念は全く頭の中に入っていない。
今回の数学の範囲は連立方程式でも、計算問題はできて、Xとyの値は求められるのだが、文章問題になると、ダメ。「100円の20%引き」ぐらいであれば、なんとなくわかるようだが、「今年の生徒の数は、去年に比べて10%少ない」になると、もう、お手上げ・・・。今年の生徒数をX(去年の生徒数)をつかってあらわすことができない・・・。
もともと、算数は苦手だったので、このブランクはきついんだろう。
自分のペースで、このブランクを取り戻していけるように、中学入学前から、個別授業の塾へ通わせているが、個別なだけに、授業料が高い・・・予備校生もいる我が家、教育エンゲル係数がかなり高い。
投資している金額を考えると早く結果をだしてもらいたいところだけれど・・・・・・・。
これだけ勉強しても、5割以下の結果に、逆に、無駄な投資になるかもしれないと思う今日この頃・・・・。
ま、気分をかえて・・・と、三連休初日、N小玉川に娘とショッピングに出かけました。
ビレッジバンガードで、トイカメラをみつけて、もう、ほしくてほしくてたまらなくなった娘。「自分のお小遣いで買いなさい。」というと、1時間以上熟考していましたが、結局、買っていました。(2000円程度の画素数が一番低いもの)
またまた、勉学から遠ざかるアイテムを手に入れてしまった・・・・。これじゃあ、やっぱり、投資は無駄になるよなぁ・・・。


にほんブログ村
今回も、ほとんどの科目が、平均点ちょい下ぐらいでした。
病気をして、小学5年の夏休み直前から、6年の卒業まで、院内学級だった。
院内学級は、主要科目(算数、国語、理科、社会)だけしか授業がないうえ、授業時間数が、普通の学校よりも、少ない。週2時間×3。(半分以下。)
おまけに、先生が病室まで来てくれても、抗がん剤の副作用が強いときは、とても、授業ができる状態ではなかったし、骨髄移植直後の無菌室では、授業はできなかったので、3ヶ月は授業を全く受けることができなかった。
小学5年から6年はちょうど、算数が難しくなってくるところで、割合や、平均、パーセント・・・といった単元が、ちょうど勉強ができなかった期間に入っており、案の定、そういう概念は全く頭の中に入っていない。
今回の数学の範囲は連立方程式でも、計算問題はできて、Xとyの値は求められるのだが、文章問題になると、ダメ。「100円の20%引き」ぐらいであれば、なんとなくわかるようだが、「今年の生徒の数は、去年に比べて10%少ない」になると、もう、お手上げ・・・。今年の生徒数をX(去年の生徒数)をつかってあらわすことができない・・・。
もともと、算数は苦手だったので、このブランクはきついんだろう。
自分のペースで、このブランクを取り戻していけるように、中学入学前から、個別授業の塾へ通わせているが、個別なだけに、授業料が高い・・・予備校生もいる我が家、教育エンゲル係数がかなり高い。
投資している金額を考えると早く結果をだしてもらいたいところだけれど・・・・・・・。
これだけ勉強しても、5割以下の結果に、逆に、無駄な投資になるかもしれないと思う今日この頃・・・・。
ま、気分をかえて・・・と、三連休初日、N小玉川に娘とショッピングに出かけました。
ビレッジバンガードで、トイカメラをみつけて、もう、ほしくてほしくてたまらなくなった娘。「自分のお小遣いで買いなさい。」というと、1時間以上熟考していましたが、結局、買っていました。(2000円程度の画素数が一番低いもの)
またまた、勉学から遠ざかるアイテムを手に入れてしまった・・・・。これじゃあ、やっぱり、投資は無駄になるよなぁ・・・。


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント