またまた、不思議なご縁が・・・。
2010/01/10 Sun
低空飛行ながら・・・、きょうはちょっとアップしてきたかな~。
10時ごろ、自分の部屋から降りてくる。グラセプタをそれから飲んだので、すぐに、朝食は食べられない。11時前にハムエッグを食べる。
13時に、塾の見学に行く。家から一番ちかいところにある個人指導をしてくれるところで、実は前から相談に行きたいと考えていたところ。というのも、息子が、大手の学習塾に通っていた小学校5年から、高校受験までお世話になった先生が、「大手の塾だと、いろいろシステムが決まっていて、自分のやりたいことができない!」と個人経営で開業されたところだから。(心理畑の先生で、教育カウンセラー)息子が散々、お世話になっていながら、実はわたしは全く面識がなく、今回、はじめてお会いしたのだけれど、想像どおりの先生だったので安心した。この先生なら、体力も精神力も万全ではない娘をお願いできるかなと感じた。
しかも、その先生のお嬢さんのダンナさんが、娘がお世話になっている大学病院の、しかも、小児科に勤務していらしゃると!なんという偶然!専門が血液の病気ではないので、直接のかかわりはなかってけれど、病棟ですれちがっているかも・・!
そんなこともあって、兄の話や、病院のはなし、共通点がいくつかあって、娘も緊張がとれたようで、やる気になっていた。とにかく、「どうしよう~~!!」とあせっていた算数の勉強に強い助っ人があらわれて安心したようだ。
塾からの帰り、30分ほど、娘の車椅子をおして、TUTAYAへ。嵐のCD2枚と、中島美嘉、新垣結衣のCDを借りて、かえりにマクドナルドでおそい昼食をとって、帰る。
夕方から、テンション
ワンコたちとふざけながら、大声を出したり・・・眠たい・・と横になっても、ガンガン眠ってしまうことはなく、30分ぐらいで復活!お風呂も入ることができる。豚汁も、おかわりしていた。(血球があがってきた?)
免疫抑制剤を減らした直後は、すこし、体調がダウンして・・・でも、2~3日すると、体が順応してくるのだろうか・・・。そうだといいのだけれど・・・。目にみえないことなので、本当にそうなのか?ちょっと不安。血圧みたいに、ヘモグロビンも、簡単に測定できればいいのに・・・。
ブログランキングに参加しています。
10時ごろ、自分の部屋から降りてくる。グラセプタをそれから飲んだので、すぐに、朝食は食べられない。11時前にハムエッグを食べる。
13時に、塾の見学に行く。家から一番ちかいところにある個人指導をしてくれるところで、実は前から相談に行きたいと考えていたところ。というのも、息子が、大手の学習塾に通っていた小学校5年から、高校受験までお世話になった先生が、「大手の塾だと、いろいろシステムが決まっていて、自分のやりたいことができない!」と個人経営で開業されたところだから。(心理畑の先生で、教育カウンセラー)息子が散々、お世話になっていながら、実はわたしは全く面識がなく、今回、はじめてお会いしたのだけれど、想像どおりの先生だったので安心した。この先生なら、体力も精神力も万全ではない娘をお願いできるかなと感じた。
しかも、その先生のお嬢さんのダンナさんが、娘がお世話になっている大学病院の、しかも、小児科に勤務していらしゃると!なんという偶然!専門が血液の病気ではないので、直接のかかわりはなかってけれど、病棟ですれちがっているかも・・!
そんなこともあって、兄の話や、病院のはなし、共通点がいくつかあって、娘も緊張がとれたようで、やる気になっていた。とにかく、「どうしよう~~!!」とあせっていた算数の勉強に強い助っ人があらわれて安心したようだ。
塾からの帰り、30分ほど、娘の車椅子をおして、TUTAYAへ。嵐のCD2枚と、中島美嘉、新垣結衣のCDを借りて、かえりにマクドナルドでおそい昼食をとって、帰る。
夕方から、テンション

免疫抑制剤を減らした直後は、すこし、体調がダウンして・・・でも、2~3日すると、体が順応してくるのだろうか・・・。そうだといいのだけれど・・・。目にみえないことなので、本当にそうなのか?ちょっと不安。血圧みたいに、ヘモグロビンも、簡単に測定できればいいのに・・・。

スポンサーサイト
コメント
こんにちは
病気になってから闘病や通院のモチベーションUPのためにいろいろな物を買ってしまう私も甘い親です。緊急入院時のクリスマスに買ったDS-Liteに始まり、入院中のガチャピングッズ類やポータブルDVD、先日はi-podも。ずっとお留守番生活をしていた弟くんは我慢生活からやっと少しずつ解放中。
学校復学の許可が出たんですね。おめでとうございます!お友達と一緒に卒業式に出られそうですね。
戸惑いもたくさんあると思います。勉強もそうですが、参加が難しい行事もあり、家では(主治医の前でも)たくさん泣いたりしました。高校はレベル低いところでいい・・と言いながらも心底では揺れていて復学当時、「数学の授業が全然わからない!」と家で号泣。数学が苦手だった母よりはずっと理解しているんじゃないかな・・7~8割は理解しているんじゃないかなだったのですが。病気になる前までの理解度に追いつかないのに娘自身がイラ立っていました。
中間、期末と他の健康なお子さん達からすると普通の定期テストが我が家では入試を受けるような気持ちで臨みました。励まし励まして、数学は計算ミスさえなかったら、ある程度取れるから・・など。
今は自力+進研ゼミなので、もう少したったら、awagonさんちと同じような塾(大手ではない個別指導も可能な)はどうかなと考え中です。
Re: こんにちは
あっきさんのブログをはじめて読ませていただいたとき、あ!○○さんだ!と、ピンときて、うれしくて、すぐ、コメントさせてもらったのですが、匿名性のあるブログという手段で、発信されているのに、そんなかかわり方はご迷惑ではなかったか?・・・と、あとから、反省する部分もあり・・・うちの子のことも、オープンにしよっ!と思った次第です。考えすぎならスル~してください。(笑)
あっきさんのブログでは、治療内容や、先生からのお話が、きちんと要領よく書かれていて、すごいな~と思ってみています。ひとつ上のお姉さんなので、学校のことも参考になります。また、よろしくお願いいします。
初コメント頂いた時、とっても嬉しかったですよ~。高校生や大学生くらいの患者さんだと自分でブログしていたりもありますが。病気自体、幼児がピークで不安な気持ちも大きくてある日突然始まった非日常な闘病生活からの事を書きとめておきたくて始めました。
途中までイニシャル入りで書いていたけれど、ネットだから、その辺りは気をつけてにしました。
また時々お邪魔しますね。どうかこれからもよろしくお願いします。職場最寄り駅に着きました~!