今週のまとめ。
2011/04/17 Sun
早寝生活をはじめてから、ブログの更新回数がめっきりダウンしております。
今週(先週?)は、通院が2回ありました。
4月14日(木)小児科(血液内科)外来
主治医の先生が交代してはじめての受診日でした。交代といっても、その上司の先生に交代、全然知らない先生ではないので安心。この先生もとても紳士的です。
分厚いカルテをあちこちめくりながら、今までの経過を、確認していかれます。免疫抑制剤の減量のペース、予防接種のタイミング(はしか、みずぼうそう、おたくふかぜの抗体があるかないか・・)他科受診(眼科、整形外科、小児の内分泌科)の経過・・・さすが、元主治医の上司の先生・・・的確にポイントをおさえて・・・。
移植後の検査では、みずぼうそうも、はしかも、おたふくかぜも抗体はなし。移植前の検査では、みずぼうそうの抗体があったので、しばらくすると、みずぼうそうは抗体がでてくるかもしれません・・・とのこと。
そんなこともあるのか~~。移植後、なくなると、もう、ずっとないものと思っていましたが・・・。
昨年(13歳になる年)は、区から、風しんの予防接種のお知らせがきました。はしかの2回目も、同じくらいに・・・。今年度は子宮頸がんワクチンのお知らせが届きました。うちの区では、中学1年から中学3年の間に接種(3回)すれば、全額公費負担になるようです。さっそくにでも、ワクチン接種をお願いしたいところですが、移植後なので、免疫がどれだけもどってきているのかをみながらになります。おたふく、みずぼうそうは、任意、でも、打っておきたいし・・・・もちろん、はしか、風疹、そのうえ子宮頸がんワクチン・・・・。GOサインがでたら、予防接種ざんまいになりそう・・・。
【血液検査の結果】
白血球 3300
ヘモグロビン 10.0
血小板 176000
クレアチニン 0.66
タクロリムスの血中濃度 2.5
血球の値は安定。腎機能、肝機能も大丈夫。タクロリムスの値は、前回より少し上がっています。GVHDの症状がでていないのであれば減量してもいいでしょう・・・と、半分の量になりました!!(もう、次は、ゼロにしてもいいぐらいなんだけど~~とおっしゃっていましたが、やはり、慎重に・・・・)
【処方内容】
プログラフ(タクロリムス) 0.125MG×2回
ブイフェンド 3T×2回(食間)
バクタ 1T×2回(食後)
通院日前日に仕事の合間にパチリ・・・。水面に、桜の花びらがいっぱいで、ミルクを流し込んだようになっていました。(この写真だとよくわからないかな~~。)
血液外来の翌日は、整形外科外来でした。
前回は、9月だったので、半年ぶりです。そのときの検査で、プレドニンの大量投与による骨壊死だということがわかりました。プレドニンによるものなので、治すことはできない、と、あっさりいわれて、非常にショックだったのですが、その後、痛みは、少しずつなくなって、今では、歩きすぎたかな??と思うときでも、そんなに痛がらなくなっています。(足を酷使させてはならん!と、学校の送迎は毎日、車で・・・体育も見学・・・・その成果があったのか??)
この日は、CT検査のあと、整形の外来に・・・・。痛みがなくなっていることを先生につたえると、CTの画像をみながら、「そ~ですが、このあたりの白くもやもやしているところが良くなってきたのかもね~。」と。骨壊死していて軟骨がはがれている部分は、MRIでないとわからないらしく・・・・(たぶん、この部分はかわらないのだろうけれど・・・)次回の検査でMRIをとることになりました。次回は・・・10月です!!気の長い話だ~~。でも、「じゃ、半年後ぐらいに検査いれましょか~~。」と予約状況を調べながら、「あ~この日はいっぱいだな~」なんて先生が独り言をいっているところをみると、大学病院の検査ってすごく混みあっているんですね。
桜の写真をもう一枚。今週は、もう、葉桜になっているかな~。

にほんブログ村

今週(先週?)は、通院が2回ありました。
4月14日(木)小児科(血液内科)外来
主治医の先生が交代してはじめての受診日でした。交代といっても、その上司の先生に交代、全然知らない先生ではないので安心。この先生もとても紳士的です。
分厚いカルテをあちこちめくりながら、今までの経過を、確認していかれます。免疫抑制剤の減量のペース、予防接種のタイミング(はしか、みずぼうそう、おたくふかぜの抗体があるかないか・・)他科受診(眼科、整形外科、小児の内分泌科)の経過・・・さすが、元主治医の上司の先生・・・的確にポイントをおさえて・・・。
移植後の検査では、みずぼうそうも、はしかも、おたふくかぜも抗体はなし。移植前の検査では、みずぼうそうの抗体があったので、しばらくすると、みずぼうそうは抗体がでてくるかもしれません・・・とのこと。
そんなこともあるのか~~。移植後、なくなると、もう、ずっとないものと思っていましたが・・・。
昨年(13歳になる年)は、区から、風しんの予防接種のお知らせがきました。はしかの2回目も、同じくらいに・・・。今年度は子宮頸がんワクチンのお知らせが届きました。うちの区では、中学1年から中学3年の間に接種(3回)すれば、全額公費負担になるようです。さっそくにでも、ワクチン接種をお願いしたいところですが、移植後なので、免疫がどれだけもどってきているのかをみながらになります。おたふく、みずぼうそうは、任意、でも、打っておきたいし・・・・もちろん、はしか、風疹、そのうえ子宮頸がんワクチン・・・・。GOサインがでたら、予防接種ざんまいになりそう・・・。
【血液検査の結果】
白血球 3300
ヘモグロビン 10.0
血小板 176000
クレアチニン 0.66
タクロリムスの血中濃度 2.5
血球の値は安定。腎機能、肝機能も大丈夫。タクロリムスの値は、前回より少し上がっています。GVHDの症状がでていないのであれば減量してもいいでしょう・・・と、半分の量になりました!!(もう、次は、ゼロにしてもいいぐらいなんだけど~~とおっしゃっていましたが、やはり、慎重に・・・・)
【処方内容】
プログラフ(タクロリムス) 0.125MG×2回
ブイフェンド 3T×2回(食間)
バクタ 1T×2回(食後)
通院日前日に仕事の合間にパチリ・・・。水面に、桜の花びらがいっぱいで、ミルクを流し込んだようになっていました。(この写真だとよくわからないかな~~。)
血液外来の翌日は、整形外科外来でした。
前回は、9月だったので、半年ぶりです。そのときの検査で、プレドニンの大量投与による骨壊死だということがわかりました。プレドニンによるものなので、治すことはできない、と、あっさりいわれて、非常にショックだったのですが、その後、痛みは、少しずつなくなって、今では、歩きすぎたかな??と思うときでも、そんなに痛がらなくなっています。(足を酷使させてはならん!と、学校の送迎は毎日、車で・・・体育も見学・・・・その成果があったのか??)
この日は、CT検査のあと、整形の外来に・・・・。痛みがなくなっていることを先生につたえると、CTの画像をみながら、「そ~ですが、このあたりの白くもやもやしているところが良くなってきたのかもね~。」と。骨壊死していて軟骨がはがれている部分は、MRIでないとわからないらしく・・・・(たぶん、この部分はかわらないのだろうけれど・・・)次回の検査でMRIをとることになりました。次回は・・・10月です!!気の長い話だ~~。でも、「じゃ、半年後ぐらいに検査いれましょか~~。」と予約状況を調べながら、「あ~この日はいっぱいだな~」なんて先生が独り言をいっているところをみると、大学病院の検査ってすごく混みあっているんですね。
桜の写真をもう一枚。今週は、もう、葉桜になっているかな~。

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
上司の先生だと安心ですね
良かったです
桜は、まだ綺麗ですね
福岡、桜はすっかり葉桜になってしまいましたよ