いつのまにか、桜が・・・・。
2011/03/27 Sun
3月27日
先週の通院のときに病院で撮りました。いつのまにか、桜が咲いていました。2~3日まえ、仕事で、多摩川沿いを自転車で走っていたのですが、ここでも、桜がきれいでした。
節電生活をはじめてから、夜は11時台にベッドに入る生活を続けています。
昨日は、ダラダラしていた娘よりも、早くベッドに入りました。寝る前のお薬、ちゃんと飲むかな??わたしが、うるさく言わないと、リビングのベッドで寝てしまうんじゃないかな??と気にはなりましたが、もう、ガミガミ言うのはやめよう・・・まかせてしまおう・・・と、うつらうつらしていると、トントンと階段をあがってきて、わたしの部屋の扉をす~っとあけて、「おやすみ~~。」と。
うちの家は、計画停電の地域からはずれたらしく、一度も停電になりませんでした。
他の地域で停電を行っているからこそ、需要がなんとか供給量を下回り、停電にならないでいる・・・計画停電が、一部の地域、免除されている・・・と思います。なので、恩恵を蒙っているわたしとしては、日々の生活は、もっともっと、節電を心がけていきたいと思っています。
それでも・・・・夜の娘の布団乾燥機のセットと、朝起きたとき、娘が着替える時間の15分ほどのエアコンは使わずにはいられない状況で・・・・申し訳ないな~~と思いながら・・・・電気が使えるありがたさが身にしみます。
白血病の治療、骨髄移植をするため、自分の骨髄の機能をゼロにしてしまった娘・・・・。移植後、造血機能は、少しづつ改善されてきているものの、未だに、ひどい、冷え性です。指先、足先は、氷のよう・・・。造血機能がしっかりしていないと、自分で、体温をあげることができないのだと思います。
震災後、避難所の子供たちのパワフルな活躍、いろいろ報道されて、希望になります。
その一方で、病気療養中の子供たち、病弱な子供たち、障害のある子供たちの医療、生活、環境が、優先的に整えられるよう祈ってやみません。

スポンサーサイト
コメント
No title
娘さん(中学生)こまごま言うと、うるさがる、
言わないと、我がままし放題、なかなか難しい年頃ですね
きつく言うと、離れていきますからね、子供の気持ちも理解するのがいいのでは
これって、甘すぎますかね?
難しい