むかしとった杵柄!?
2011/02/03 Thu
2月2日
きょうは、クラス対抗百人一首大会でした。
学童クラブに通っていた小学校1年~3年の間、「百人一首を全部おぼえること!!」というのがひとつの課題でした。そして、毎年、1月には「百人一首大会」があり、親もOBも参加で、盛り上がっていました。
そんなわけで、発病する小学校5年生までは、現役を離れたとはいえ、ほぼ、百首おぼえきったいた娘なのですが、長い入院期間のあいだ、OGとして学童の百人一首大会に参加することもなく、そういう世界に一切ふれていなかったせいか、ほとんど忘れてしまっていました。
冬休みの宿題で、「百人一首」をおぼえてくる。。。というのがあったのですが、10ぐらいしか覚えていなくて、「ほとんど、忘れてしまっているよ~~。」とガックリ・・・。年が明けてから、気合をいれて覚え始め・・・わたしも、過保護すぎるか?と思いながら、単語帳の表と裏に上の句、下の句を書いたものを作り、ふたりで問題を出し合いながら覚え始めると、むかしの記憶が蘇ってきたのか、あっという間に、ほぼ、百首、覚えきることができました。
この1週間、国語の時間に、大会前の練習試合のように、6人グループで、百人一首をしていたらしいのですが、最初は、47枚、その次は、50枚、そして52枚・・・・と、勝負の勘も戻ってきたようです。(最後の52枚は、1位の53枚と1枚差だったので、すごくくやしがっていました。)
百人一首大会は、クラス対抗戦です。1年生は2クラスしかないので、負けるか、勝つかです。運動会でも、合唱コンクールでも、お隣のクラスに負けているので、今回は、どうしても勝ちたい!!自分たちのクラスは、元学童メンバーが多いから、絶対勝てるはず!!と、前日、鼻息荒く、やる気満々になっていました。
3人一組のチームをつくって、A組対B組の源平戦です。くわしい結果は正確に集計をするので明日以降でないとわからないそうなのですが、「うちのチームが一番先になくなったんだよ!!」と、うれしそう。個人的には50枚、とれたそうで、上出来だと思うのですが、元学童メンバーで最高枚数は62枚!!だったそうで、自分の枚数は納得できない数字みたいです。
去年の4月から本格的に学校に復帰したけれど・・・体育は全部見学、数学はわからないところだらけ・・・通院のためにお休みも多い・・・と、他の子供たちとは、ちがう。。。。
違うこと、できないことをわたしの前で愚痴ることはないけれど・・・・。(あ、数学に関しては、「わからないもん!!と投げやりになることはいつものことですが・・・)
本心はどう思っているのか??敢えて聞いたりはしませんが・・・「病気をしなかったらよかったな・・・」と思う場面はきっとたくさんあったはず・・・。だけど、そう思うとつらいから、皆と同じ土俵にあがることを自らやめてしまっている感じがありました。
でも、今回の百人一首大会・・・・。「みんながね、(自分が)手をのばしたほうに、向くんだよ!」なんて自信満々にうれしそうに話したり・・・・。50枚取れても、くやしがるほど・・・勝ちたい・・という欲が出てきたり・・・・しっかり、皆と同じ土俵に上がっていました。
良かったな・・・学童にいて・・・・。指導してくださった先生方にあらためて感謝です。あの頃のお友達、そして自分が身につけたもの・・・・宝物だね。


にほんブログ村
きょうは、クラス対抗百人一首大会でした。
学童クラブに通っていた小学校1年~3年の間、「百人一首を全部おぼえること!!」というのがひとつの課題でした。そして、毎年、1月には「百人一首大会」があり、親もOBも参加で、盛り上がっていました。
そんなわけで、発病する小学校5年生までは、現役を離れたとはいえ、ほぼ、百首おぼえきったいた娘なのですが、長い入院期間のあいだ、OGとして学童の百人一首大会に参加することもなく、そういう世界に一切ふれていなかったせいか、ほとんど忘れてしまっていました。
冬休みの宿題で、「百人一首」をおぼえてくる。。。というのがあったのですが、10ぐらいしか覚えていなくて、「ほとんど、忘れてしまっているよ~~。」とガックリ・・・。年が明けてから、気合をいれて覚え始め・・・わたしも、過保護すぎるか?と思いながら、単語帳の表と裏に上の句、下の句を書いたものを作り、ふたりで問題を出し合いながら覚え始めると、むかしの記憶が蘇ってきたのか、あっという間に、ほぼ、百首、覚えきることができました。
この1週間、国語の時間に、大会前の練習試合のように、6人グループで、百人一首をしていたらしいのですが、最初は、47枚、その次は、50枚、そして52枚・・・・と、勝負の勘も戻ってきたようです。(最後の52枚は、1位の53枚と1枚差だったので、すごくくやしがっていました。)
百人一首大会は、クラス対抗戦です。1年生は2クラスしかないので、負けるか、勝つかです。運動会でも、合唱コンクールでも、お隣のクラスに負けているので、今回は、どうしても勝ちたい!!自分たちのクラスは、元学童メンバーが多いから、絶対勝てるはず!!と、前日、鼻息荒く、やる気満々になっていました。
3人一組のチームをつくって、A組対B組の源平戦です。くわしい結果は正確に集計をするので明日以降でないとわからないそうなのですが、「うちのチームが一番先になくなったんだよ!!」と、うれしそう。個人的には50枚、とれたそうで、上出来だと思うのですが、元学童メンバーで最高枚数は62枚!!だったそうで、自分の枚数は納得できない数字みたいです。
去年の4月から本格的に学校に復帰したけれど・・・体育は全部見学、数学はわからないところだらけ・・・通院のためにお休みも多い・・・と、他の子供たちとは、ちがう。。。。
違うこと、できないことをわたしの前で愚痴ることはないけれど・・・・。(あ、数学に関しては、「わからないもん!!と投げやりになることはいつものことですが・・・)
本心はどう思っているのか??敢えて聞いたりはしませんが・・・「病気をしなかったらよかったな・・・」と思う場面はきっとたくさんあったはず・・・。だけど、そう思うとつらいから、皆と同じ土俵にあがることを自らやめてしまっている感じがありました。
でも、今回の百人一首大会・・・・。「みんながね、(自分が)手をのばしたほうに、向くんだよ!」なんて自信満々にうれしそうに話したり・・・・。50枚取れても、くやしがるほど・・・勝ちたい・・という欲が出てきたり・・・・しっかり、皆と同じ土俵に上がっていました。
良かったな・・・学童にいて・・・・。指導してくださった先生方にあらためて感謝です。あの頃のお友達、そして自分が身につけたもの・・・・宝物だね。


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
百人一首、全く覚えなかった 笑
ひとつひとつ、自信を取り戻せるといいですね!
No title
ありがとうございます。
体育はいつも見学なのですが、体育の先生のお手伝いをよくしているみたいで、体育の先生から、みんなは、苗字で呼ばれるけど、自分だけ、下の名前でよばれているそうです。「先生の助手みたいだね。」とお友達から言われるとか・・・。居場所をつくってくれているってありがたいですね。