冬の夜の日課
2010/12/12 Sun
12月11日
2週間ぐらい前でしょうか?関東地方も、夜は急に冷え込むようになりました。
そこで、はじまった、冬の夜の日課・・・。
それは、娘のベッドに「ふとん乾燥機」をセットすること。
もともと、冷え性な娘。生後4ヶ月から、乳児室(当時住んでいた区には、保育ママさんが集団で、何人かの0歳児を保育してくれる施設がありました。)に入れたのですが、そこの担当の保育ママさんが、○○ちゃんは、冷え性だね~~。といわれたことが、記憶に残っています。肌は、しっとりとして、そして、ひんやりしているタイプ。わたしは、どちらかというと、カサッとしていて、冷えて困るわ~ってこともなかったので、たぶん、ダンナの体質を受け継いでいたのでしょう。
移植後、そんな娘の冷え性に、ますます拍車がかかったように思えます。体温を調節する機能が弱まったような・・・。去年の冬は、まだ、体調も回復していなかったからか、今よりも、もっと、大変で、普通の温度のお風呂に、入れませんでした。冷え切った足先が、38度ぐらいのお湯でも、痛く感じるらしく、最初に入るときは、ガンガン水でうめていました。
なので、すこしでも、心地よく眠れるように、毎晩、娘のベッドに「ふとん乾燥機」をセットすることが、日課になっています。「あ~~、気持ちがいい・・・」と、そのホカホカのふとんを肩まであげて、幸せそ~~な娘の顔をみると、なんてかわいいんだ・・・(親ばかで、すんません。)と、思います。その顔がみたくて、ずぼらなわたしが、毎日、「ふとん乾燥機」をセットです。(冷え性のダンナには、こんなことしたことありません。)


にほんブログ村
2週間ぐらい前でしょうか?関東地方も、夜は急に冷え込むようになりました。
そこで、はじまった、冬の夜の日課・・・。
それは、娘のベッドに「ふとん乾燥機」をセットすること。
もともと、冷え性な娘。生後4ヶ月から、乳児室(当時住んでいた区には、保育ママさんが集団で、何人かの0歳児を保育してくれる施設がありました。)に入れたのですが、そこの担当の保育ママさんが、○○ちゃんは、冷え性だね~~。といわれたことが、記憶に残っています。肌は、しっとりとして、そして、ひんやりしているタイプ。わたしは、どちらかというと、カサッとしていて、冷えて困るわ~ってこともなかったので、たぶん、ダンナの体質を受け継いでいたのでしょう。
移植後、そんな娘の冷え性に、ますます拍車がかかったように思えます。体温を調節する機能が弱まったような・・・。去年の冬は、まだ、体調も回復していなかったからか、今よりも、もっと、大変で、普通の温度のお風呂に、入れませんでした。冷え切った足先が、38度ぐらいのお湯でも、痛く感じるらしく、最初に入るときは、ガンガン水でうめていました。
なので、すこしでも、心地よく眠れるように、毎晩、娘のベッドに「ふとん乾燥機」をセットすることが、日課になっています。「あ~~、気持ちがいい・・・」と、そのホカホカのふとんを肩まであげて、幸せそ~~な娘の顔をみると、なんてかわいいんだ・・・(親ばかで、すんません。)と、思います。その顔がみたくて、ずぼらなわたしが、毎日、「ふとん乾燥機」をセットです。(冷え性のダンナには、こんなことしたことありません。)


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
カメロボットも、やっていました
布団乾燥機を15分ほど回して、温まったところに、もぐりこむのです、暖かくて体の力が抜けて、ぐっすり眠りに付く事ができました
最近は布団を温めて寝ることはありませんが、
awagonさんの記事を見て思い出しました
足なんか冷たくて寝られない事がありましたが
足元までホカホカで助かっていました
No title
20数年前!!そんなに前からありましたか~~。
ホントに、布団乾燥機は世紀の大発明ですね。
昔は、乾燥機を入れながら、いっしょに寝るという荒業をしていたこともあります。(どんなけ寒いんや・・・)