はじめての5段階評価。
2010/10/12 Tue
整形外科に行った、先週の金曜日は前期の終業式でもありました。
4時限目までは、普通の授業、5時限目が終業式です。通知表がもらえる日だし、できれば部活も行きたいから、はやく診察おわればいいな・・・と、期待していったのですが、前述のとおり、病院をでるのが、1時を過ぎてしまい、とてもとても間に合いそうになかったので、ゆっくりお昼を食べることにしました。
帰り途中にある、「福岡ラーメン」。一度、娘とダンナと行ったことがあるのですが、とんこつスープがとてもおいしい。麺も、細めんで歯ごたえがある。かたさも、リクエストできるところがいい。と、また行きたいね~~と話していたお店。ちょうど、近くのパーキングにとめることができたので、行ってきました。ぎょうざもおいしかったです。
お店をでたころ、ちょうど、終業式がおわっている時間になっている。担任の先生に電話をして、「通知表」をとりに行くことをつたえる。
学校に着いても、はずかしいからか、いっしょに、職員室にあがろうとしない、わたしだけ、先生に会いに行く。
残念ながら「5」はなくて、英語と、技術家庭が「4」体育が「2」で、あとは全部「3」でした。
担任の先生、「ちょうど、平均のところでがんばっていますよ~。部活もがんばってるし・・・。」と、言ってくださる。先生と話せるよい機会なので、整形での診察結果を伝える。膝に負担がかかるようなことは出来ないということを伝えておかなければ・・・・。
先生と話しているときは、普通に話せました。でも、話がおわって、ひとりになって、2階から1階におりる階段の途中で、ぶわっと涙があふれてきました。最近は、娘の病気のことで、泣くことはほとんどなかったのですが・・・。健康な普通の体をとりもどしたい!!と思うと、今でも、涙があふれてしまう。もう、前を向いて歩いていくしかないのにね。
いかん、いかん・・・車で待っている娘に泣いたことがばれてしまう・・・。
一呼吸おいて、車にもどる。娘、通知表をみるのに必死で、幸いなことに、わたしの顔なんか気にしていない。
英語が「4」というのは、予想どおりだったらしい・・・・。受診日と重なって、お休みが多かった技術家庭が、評価されていたのが意外だったようです。社会、理科も、とんでもない点数(いわゆる赤点ライン)だったにもかかわらず、いちおう「3」。総体的に、満足できる評価だったようで、ご機嫌でした。
わたしとしても・・・・長いお休みをしていた割には、この時期に、みんなに追いついているのは、「よくやった!!」と思うのですが、普段の生活をみていると、まだまだ、勉強できる余力はあると思うので・・・もう少しがんばってもらいたいところですね。

(きょうも、はずれました・・・。)
4時限目までは、普通の授業、5時限目が終業式です。通知表がもらえる日だし、できれば部活も行きたいから、はやく診察おわればいいな・・・と、期待していったのですが、前述のとおり、病院をでるのが、1時を過ぎてしまい、とてもとても間に合いそうになかったので、ゆっくりお昼を食べることにしました。
帰り途中にある、「福岡ラーメン」。一度、娘とダンナと行ったことがあるのですが、とんこつスープがとてもおいしい。麺も、細めんで歯ごたえがある。かたさも、リクエストできるところがいい。と、また行きたいね~~と話していたお店。ちょうど、近くのパーキングにとめることができたので、行ってきました。ぎょうざもおいしかったです。
お店をでたころ、ちょうど、終業式がおわっている時間になっている。担任の先生に電話をして、「通知表」をとりに行くことをつたえる。
学校に着いても、はずかしいからか、いっしょに、職員室にあがろうとしない、わたしだけ、先生に会いに行く。
残念ながら「5」はなくて、英語と、技術家庭が「4」体育が「2」で、あとは全部「3」でした。
担任の先生、「ちょうど、平均のところでがんばっていますよ~。部活もがんばってるし・・・。」と、言ってくださる。先生と話せるよい機会なので、整形での診察結果を伝える。膝に負担がかかるようなことは出来ないということを伝えておかなければ・・・・。
先生と話しているときは、普通に話せました。でも、話がおわって、ひとりになって、2階から1階におりる階段の途中で、ぶわっと涙があふれてきました。最近は、娘の病気のことで、泣くことはほとんどなかったのですが・・・。健康な普通の体をとりもどしたい!!と思うと、今でも、涙があふれてしまう。もう、前を向いて歩いていくしかないのにね。
いかん、いかん・・・車で待っている娘に泣いたことがばれてしまう・・・。
一呼吸おいて、車にもどる。娘、通知表をみるのに必死で、幸いなことに、わたしの顔なんか気にしていない。
英語が「4」というのは、予想どおりだったらしい・・・・。受診日と重なって、お休みが多かった技術家庭が、評価されていたのが意外だったようです。社会、理科も、とんでもない点数(いわゆる赤点ライン)だったにもかかわらず、いちおう「3」。総体的に、満足できる評価だったようで、ご機嫌でした。
わたしとしても・・・・長いお休みをしていた割には、この時期に、みんなに追いついているのは、「よくやった!!」と思うのですが、普段の生活をみていると、まだまだ、勉強できる余力はあると思うので・・・もう少しがんばってもらいたいところですね。

(きょうも、はずれました・・・。)
スポンサーサイト
コメント
頑張ったね!!
頑張ったねと思いますよ~♪
屈託ない年頃じゃないから頑張ったよーというのをなかなか素直に表現しないけれど。
定期テストはこんな感じに出題されるのねーと慣れてきて自分なりの勉強スタイルもできてくると思いますよ。小学校から中学校への中1ギャップとともに病気とも向き合いだもの。中2になって復学1年たってようやく、だんだんわたしもつきっきりで勉強するのをやめて本人に任せるように離れられるように、ようやくようやくです。
とにかく、毎日、短時間でも、勉強(宿題以外)をするのが目下の課題なのですが、「のど元すぎれば~。」で、テストがおわったら、遊び呆けています・・・。
うちも普段は…
友達はハードな部活のなか、週2~3塾に行っていますが、娘は体力温存。だからテスト前の取り組み表が来る少し前から、本人のやる気がなくならない程度に(これがまたまた難しいけれど…(汗))勉強するようにと声かけたりです。
定期テストはかなりマシになりましたが、実力テストは前回2月も今回9月も国語が…やばい。前回は平均以下の50点台、今回はちょっとだけあがって平均より上の60点以上にやっと。ハードな夏休み部活の後にも関わらず、他の教科がマシだったので合計するとまぁよしでしたが…。
国語って読解力のこともあって、うーん難しいです、漢字など基本ができればもうちょっとマシな70点台になるんじゃないのって思いますが、もう本人に試行錯誤してもらうしかないです。
今週末「やる気をそがないように」の我が家です。
awagonさん闘病記録にならって…わたしもまずは最初の治療部分を維持療法終了までに…(母の宿題かな)と少しずつ書いていこうと思います。
コメントありがとうございます。
ほんとに・・・「やる気をそがないように」って思いますね。全然、勉強ができない時期から、ここまで這い上がってきた力を信じてやるべきなんでしょう・・・。
(う~~しかし・・・やっぱりな~~。見守るのは・・忍耐がいります~。)