好調なのですが・・・・停滞しています・・・。
2010/07/09 Fri
7月8日(木)
今日は、通院日。先週、のどが痛くて、臨時で木曜日も受診・・・今回は1週間ぶりの通院です。
先週、木曜日には、すでに、のどの痛みは峠を越えており・・・、その後、すこし痰がからんだ咳をするものの、いたって元気。(ディズニーランドで遊び呆けてきたし・・・・)学校がはじまった火曜日には、はじめてプールの授業にも参加。いきなり、クロール、25メートルのタイムを測ったとか・・・。その夜、右腰のあたりが、おふろに入ったときに、ピリピリしたみたいで、少し、凹んでしましたが、みたところ、症状はなく、翌日には治っていました。
今日は、順調にいけば、タクロリムスが減量できる日なので、先週、通ったばかりですが、予定通り、外来で血液検査です。
体調はよいし、GVHDの症状もでていないので、予定通り、減量できるとおもったのですが・・・。
【血液検査の結果】
白血球 3100 (前回 4100)
ヘモグロビン 10.8 (前回 11.7)
血小板 136000 (前回 152000)
タクロリムスの血中濃度 2.2 (前回 2.8)
タクロリムスの血中濃度が前回よりもまた、下がっている!
それに加えて、前回の [S.IL-2.R]の値が、1008になっていたとのこと!
5月の連休に、菌血症で入院するまで、順調に下がってきていた [S.IL-2.R] ですが、菌血症をおこしたことや、その治療で、抗生物質を使ったことで、タクロリムスの血中濃度が下がり、[S.IL-2.R]の値が、上がってしまい、退院後、タクロリムスを増量したことで、一時、700台まで、下がったのですが、予定通り、タクロリムスを減量していく過程で、また、徐々に上がってきて・・・800ぐらいだと、まだ様子見でよかったらしいのですが、1000いってしまうと、これは、もう、GVHDがでてくる可能性大・・・ということで、今日、タクロリムス増量になりました。
タクロリムスの血中濃度を4ぐらいに保って、[S.IL-2R]の値を、落ち着かせ、また、そこから、減量していきましょうと・・・・。タクロリムス、1日量 2.6mgとかなり増量になりました。
また、後退してしまったのかな~~。GVHDの症状はでていないのに、倍以上に増えるなんて~~と、複雑な心境なのですが、GVHDって症状がでたときは、もう、坂道を転がるように悪化してしまうので、これぐらい慎重なほうがいいのでしょうね。
【 処方内容 】
タクロリムス 2.6mg (朝 1.3 夜 1.3)
他は前回と同じ。
病院のとなりで買った「ピュレグミ」
七夕バージョン??お星様がでました!
外来の日は、学校に行く日に比べて、少し遅そめに起きるし、病院のなかでも、まったりと過ごし・・・娘にとってみれば、ちょうどよい休養になっているみたいです。今日は、前に入院していた病院まで、ドライブをしました。
目的は、お世話になった「訪問学級」の先生に会いに行くこと・・・だったのですが、会いたかった先生は移動されていて・・・知っている先生も、ちょうど出張で、まったく、カラぶりになってしまって、がっかり・・・。
でも、ちょうど、その教室のまえで、以前の主治医の先生にバッタリ!!
(忙しいお医者さんをわざわざ呼び出してまで会うのは気がひけるので、先生には会うつもりはなかったので、たまたまあえてラッキーでした。)
今日、タクロリムスが増えちゃったことを、話すと、「ながく、かかることもあるんですよね~~。でも、逆にいうと、元の病気から、ちゃんと、守ってくれているということだから・・・心配ないですよ。」といってくださって、もやもやしていた気持ちが、楽になりました。
娘も、症状がでていないので、薬を飲むことや、病院に週に1回のペースで通うことなんかは、全然、負担に感じていないので、「タクロリムスの値が~~」「S.IL-2の値が~~」という話題には、全く、関心がないようです。
まあ、気長に見守るしかないですね。

にほんブログ村
今日は、通院日。先週、のどが痛くて、臨時で木曜日も受診・・・今回は1週間ぶりの通院です。
先週、木曜日には、すでに、のどの痛みは峠を越えており・・・、その後、すこし痰がからんだ咳をするものの、いたって元気。(ディズニーランドで遊び呆けてきたし・・・・)学校がはじまった火曜日には、はじめてプールの授業にも参加。いきなり、クロール、25メートルのタイムを測ったとか・・・。その夜、右腰のあたりが、おふろに入ったときに、ピリピリしたみたいで、少し、凹んでしましたが、みたところ、症状はなく、翌日には治っていました。
今日は、順調にいけば、タクロリムスが減量できる日なので、先週、通ったばかりですが、予定通り、外来で血液検査です。
体調はよいし、GVHDの症状もでていないので、予定通り、減量できるとおもったのですが・・・。
【血液検査の結果】
白血球 3100 (前回 4100)
ヘモグロビン 10.8 (前回 11.7)
血小板 136000 (前回 152000)
タクロリムスの血中濃度 2.2 (前回 2.8)
タクロリムスの血中濃度が前回よりもまた、下がっている!
それに加えて、前回の [S.IL-2.R]の値が、1008になっていたとのこと!
5月の連休に、菌血症で入院するまで、順調に下がってきていた [S.IL-2.R] ですが、菌血症をおこしたことや、その治療で、抗生物質を使ったことで、タクロリムスの血中濃度が下がり、[S.IL-2.R]の値が、上がってしまい、退院後、タクロリムスを増量したことで、一時、700台まで、下がったのですが、予定通り、タクロリムスを減量していく過程で、また、徐々に上がってきて・・・800ぐらいだと、まだ様子見でよかったらしいのですが、1000いってしまうと、これは、もう、GVHDがでてくる可能性大・・・ということで、今日、タクロリムス増量になりました。
タクロリムスの血中濃度を4ぐらいに保って、[S.IL-2R]の値を、落ち着かせ、また、そこから、減量していきましょうと・・・・。タクロリムス、1日量 2.6mgとかなり増量になりました。
また、後退してしまったのかな~~。GVHDの症状はでていないのに、倍以上に増えるなんて~~と、複雑な心境なのですが、GVHDって症状がでたときは、もう、坂道を転がるように悪化してしまうので、これぐらい慎重なほうがいいのでしょうね。
【 処方内容 】
タクロリムス 2.6mg (朝 1.3 夜 1.3)
他は前回と同じ。

病院のとなりで買った「ピュレグミ」
七夕バージョン??お星様がでました!
外来の日は、学校に行く日に比べて、少し遅そめに起きるし、病院のなかでも、まったりと過ごし・・・娘にとってみれば、ちょうどよい休養になっているみたいです。今日は、前に入院していた病院まで、ドライブをしました。
目的は、お世話になった「訪問学級」の先生に会いに行くこと・・・だったのですが、会いたかった先生は移動されていて・・・知っている先生も、ちょうど出張で、まったく、カラぶりになってしまって、がっかり・・・。
でも、ちょうど、その教室のまえで、以前の主治医の先生にバッタリ!!
(忙しいお医者さんをわざわざ呼び出してまで会うのは気がひけるので、先生には会うつもりはなかったので、たまたまあえてラッキーでした。)
今日、タクロリムスが増えちゃったことを、話すと、「ながく、かかることもあるんですよね~~。でも、逆にいうと、元の病気から、ちゃんと、守ってくれているということだから・・・心配ないですよ。」といってくださって、もやもやしていた気持ちが、楽になりました。
娘も、症状がでていないので、薬を飲むことや、病院に週に1回のペースで通うことなんかは、全然、負担に感じていないので、「タクロリムスの値が~~」「S.IL-2の値が~~」という話題には、全く、関心がないようです。
まあ、気長に見守るしかないですね。


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント