きょうは、通院。疲れた。疲れた。
2010/05/19 Wed
5月18日(火)
昨日、はりきって仕事にでたせいか、この急な暑さで、体調がガタついているのか、朝、強烈な「こむらがえり」に襲われて悶絶!!なんだか、全身が筋肉痛のようなかったるさ・・・・。
でも、今日は、外来の日。8時には、家を出たい。
娘は、採血でタクロリムス(免疫抑制剤)の血中濃度を調べるので、飲まず、食わずで出かけるので、朝食を作る時間は省ける・・・ふたりで、ぎりぎりまで、寝ていて、病院へ出発。
娘も、昨日の運動会の練習で、久しぶりに「小走り」(みんなは全力疾走していたんだけど、自分は、小走りしかでいなかったと・・・・)をしたということで、筋肉痛・・・・。太ももの裏側が、足を動かすと痛いという。動きもそろり、そろり・・・。まるで、おばあちゃん・・・。
9時すぎに採血。そのあとすぐに、タクロリムスを飲んで、10時すぎに、地下の売店の横で、軽く朝ご飯。
11時に、小児科の外来にもどる。しばらくすると、主治医の先生が病棟から降りてきてくれる。
【血液検査の結果】
白血球 3600
ヘモグロビン 9.2
血小板 146000
クレアチニン 0.7
タクロリムスの血中濃度 4.3
血球も、腎臓の機能も横ばい。タクロリムスは、感染症で入院する直前の血中濃度に保たれている。ここで、タクロリムスを減量するかどうか・・・。「S.IL-2R」というGVHDの指標となる検査項目があるのだけれど、それが、感染症になる前は、700→650と、順調に下がってきていたが、感染症治療後、900に上がってしまっている。(5/11の採血の結果) 今日の数値は、すぐにはでないので不明だけれど、感染症の治療で抗生剤を使ったことで、 タクロリムスの血中濃度が下がり、「S.IL-2R」値が上昇、症状はでてはいないが、GVHDをおこす可能性は高い状態だったと考えて、もう1週間、同じ量で様子をみることになった。
今回、GVHDらしき症状が何もでてなかったので、安心していたが、その兆候はあったということか~~。症状がでなくてよかったけれど・・・・、まだまだ、油断ならないな~~。
慢性GVHDで「筋膜炎」があるので、足の痛みが気になって、みてもらう。痛みの様子や触った感じから、筋膜炎ではなさそう~~なのだけど、実際には、MRIをとらなければ、筋膜炎は確定診断できないとのこと。症状がすすんできたら、MRIも、かんがえることになるのかも・・・・。だたの筋肉痛であればいいのだけれど・・・。
【処方内容】(前回と同じ)
プログラフ(タクロリムス) 1日量 2mg
コートリル 1回量 2.267mg×3回
クラリス(50mg) 2T×2回
ムコダイン(500mg) 1T×3回
バクタ 日 月 1T×3回
すごく疲れて、薬ができるのを待っているあいだも、爆睡(←わたしがです。)
娘も、今日は、足が痛くて階段が上れそうにない、早くおわっても、部活は行かない、というので、のんびり、お昼ごはんを食べる。
前から行きたいな~~と思っていた、駅ビルの回転ずし。ネタもおいしかったし、揚げ物も充実!スイーツも種類が多くて大満足でした。
おなかいっぱいになったので、帰ってきてからも、おうちで、ガンガン寝てしまった。。。。気がつくと、夕方のニュースがはじまっていました。
疲れた、疲れた1日でした。
にほんブログ村
昨日、はりきって仕事にでたせいか、この急な暑さで、体調がガタついているのか、朝、強烈な「こむらがえり」に襲われて悶絶!!なんだか、全身が筋肉痛のようなかったるさ・・・・。
でも、今日は、外来の日。8時には、家を出たい。
娘は、採血でタクロリムス(免疫抑制剤)の血中濃度を調べるので、飲まず、食わずで出かけるので、朝食を作る時間は省ける・・・ふたりで、ぎりぎりまで、寝ていて、病院へ出発。
娘も、昨日の運動会の練習で、久しぶりに「小走り」(みんなは全力疾走していたんだけど、自分は、小走りしかでいなかったと・・・・)をしたということで、筋肉痛・・・・。太ももの裏側が、足を動かすと痛いという。動きもそろり、そろり・・・。まるで、おばあちゃん・・・。
9時すぎに採血。そのあとすぐに、タクロリムスを飲んで、10時すぎに、地下の売店の横で、軽く朝ご飯。
11時に、小児科の外来にもどる。しばらくすると、主治医の先生が病棟から降りてきてくれる。
【血液検査の結果】
白血球 3600
ヘモグロビン 9.2
血小板 146000
クレアチニン 0.7
タクロリムスの血中濃度 4.3
血球も、腎臓の機能も横ばい。タクロリムスは、感染症で入院する直前の血中濃度に保たれている。ここで、タクロリムスを減量するかどうか・・・。「S.IL-2R」というGVHDの指標となる検査項目があるのだけれど、それが、感染症になる前は、700→650と、順調に下がってきていたが、感染症治療後、900に上がってしまっている。(5/11の採血の結果) 今日の数値は、すぐにはでないので不明だけれど、感染症の治療で抗生剤を使ったことで、 タクロリムスの血中濃度が下がり、「S.IL-2R」値が上昇、症状はでてはいないが、GVHDをおこす可能性は高い状態だったと考えて、もう1週間、同じ量で様子をみることになった。
今回、GVHDらしき症状が何もでてなかったので、安心していたが、その兆候はあったということか~~。症状がでなくてよかったけれど・・・・、まだまだ、油断ならないな~~。
慢性GVHDで「筋膜炎」があるので、足の痛みが気になって、みてもらう。痛みの様子や触った感じから、筋膜炎ではなさそう~~なのだけど、実際には、MRIをとらなければ、筋膜炎は確定診断できないとのこと。症状がすすんできたら、MRIも、かんがえることになるのかも・・・・。だたの筋肉痛であればいいのだけれど・・・。
【処方内容】(前回と同じ)
プログラフ(タクロリムス) 1日量 2mg
コートリル 1回量 2.267mg×3回
クラリス(50mg) 2T×2回
ムコダイン(500mg) 1T×3回
バクタ 日 月 1T×3回
すごく疲れて、薬ができるのを待っているあいだも、爆睡(←わたしがです。)
娘も、今日は、足が痛くて階段が上れそうにない、早くおわっても、部活は行かない、というので、のんびり、お昼ごはんを食べる。
前から行きたいな~~と思っていた、駅ビルの回転ずし。ネタもおいしかったし、揚げ物も充実!スイーツも種類が多くて大満足でした。
おなかいっぱいになったので、帰ってきてからも、おうちで、ガンガン寝てしまった。。。。気がつくと、夕方のニュースがはじまっていました。
疲れた、疲れた1日でした。


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント