うれしい母の日
2010/05/09 Sun
5月9日(日)
水曜日に退院したばかりだというのに、木曜日から登校、土曜日も午前中、部活動に参加。さすがにつかれたのか、帰ってきて2~3時間、爆睡。でも、夕方には復活して、買い物につきあってくれる。
すごい、パワーだな~、大丈夫か~~?と、心配になるが、日曜日は、ゆ~っくり朝寝坊して、体を休めたみたい。
11時ごろ、起きてきて・・・・「ね、いま、わたそうか?」という。何?何?と思っていると・・・・これ!

母の日のプレゼント!!(わたそっか?なんて、上から目線でしたが~~。)中身はこれ!

入院中に、デコしたい!!といって、たくさん、たくさん、材料を買い込んでいたのが、いっぱい余っていて・・・。もう、飽きちゃったのか、全然使っていなかったのですが・・・・。昨日、夕方、こっそり、作ってくれたみたいです・・・・。
うれしいな・・・・。去年の母の日も、入院中でしたが、カードだけ、書いてくれました。普段は、お世話してもらうのが、あたりまえ~~と、高ビーな、わがままお嬢ですが・・・、感謝してくれていたのですね・・。
上から目線も、照れ隠しか・・・・。
水曜日に退院したばかりだというのに、木曜日から登校、土曜日も午前中、部活動に参加。さすがにつかれたのか、帰ってきて2~3時間、爆睡。でも、夕方には復活して、買い物につきあってくれる。
すごい、パワーだな~、大丈夫か~~?と、心配になるが、日曜日は、ゆ~っくり朝寝坊して、体を休めたみたい。
11時ごろ、起きてきて・・・・「ね、いま、わたそうか?」という。何?何?と思っていると・・・・これ!

母の日のプレゼント!!(わたそっか?なんて、上から目線でしたが~~。)中身はこれ!

入院中に、デコしたい!!といって、たくさん、たくさん、材料を買い込んでいたのが、いっぱい余っていて・・・。もう、飽きちゃったのか、全然使っていなかったのですが・・・・。昨日、夕方、こっそり、作ってくれたみたいです・・・・。
うれしいな・・・・。去年の母の日も、入院中でしたが、カードだけ、書いてくれました。普段は、お世話してもらうのが、あたりまえ~~と、高ビーな、わがままお嬢ですが・・・、感謝してくれていたのですね・・。
上から目線も、照れ隠しか・・・・。
スポンサーサイト
コメント
感激しますね♪
3月終わりに体育のお母さん先生から言われたのですが「子どもの生きようとする力はすごいですよ。わたしも励まされていました。」と。お子さんが闘病生活を送ったお母さんの言葉はほんとうに心強いです。
お互い時々息抜きながら、今日も美味しいご飯を作っていきましょう!
コメントありがとうございます。
「子供の生きようとする力・・・・」本当にそのとおりだと思います。わたしが、同じ状況だったら、あんなに、頑張れなかったのでは?と思います。
最近、松永正訓先生の「命のダイアリー」を読んだのですが、あとがきに、「大人の視点で見ると、この子たちは生まれながらに不条理な苦痛を背負っているように見えます。しかし、子供たちはそうは思っていません。自分に降りかかった病気を受け止めそれを乗り越えて、その結果手に入れた命をあるがままに生きています。」という一節があります。(とても好きな一節です。)
子供の姿をみていると、まさに、そんな感じ・・・治療方法も、すべてゆだねて、何の疑問ももたず、ただただ、目の前にある険しい山をコツコツ登っている・・・という闘病の姿・・。子供だからゆえの、この純粋な力・・・。
うん、やっぱり、わたしにはこの力はないな・・・。
わたしも読んでみますね
松永先生のダイアリーの前作「命のカレンダー」を昨年の秋に夜中に泣きながら読んでいました。カレンダーは病態も違うし、非常に辛い内容で…。ダイアリーわたしも読んでみたいと思います。
なるほど!
15万あれば、正常値なので、心配はいらないと思うのですが、少しでも下がってしまうと、次も下がるのでは??ドンドン、下がっていくのでは??と、心配で・・・心配で・・・。娘の様子は、今のところ、全くGVHDの兆候はないので、もっと、ド~ンとかまえていればいいのでしょうが・・・、なんせ、小心者なもんで・・・。
「命のカレンダー」も、まだ、読んでいません・・・。勇気がなくて・・・。「ダイアリー」のほうは、見事、復活をはたした子供さんたちの物語です・・・。それでも、泣いちゃいましたが・・。