fc2ブログ
Happy Life

夏休み 最終日。

2011/08/24 Wed

8月 24日



今日は、娘、夏休みの最終日です。(うちの学区は2学期制のため、8月後半から残りの1学期が始まります。)





吹奏楽コンクールのあと、2週間、お休みだった部活も、今週からはじまり、ダラダラ生活から、徐々に脱却しつつあるのですが・・・・。夏休みの宿題は、まだ仕上がらず、最終日までかかってしまいました。





今日は、部活はオフ(←助かった~。)なので、朝から、アルパカ牧場のレポートを書いています。





予備校の夏期講習が昨日でおわり、プチ燃え尽き症候群状態の息子も、今日は、家でダラダラ・・・・。





わたしも、今日は、訪問の予定はなく、調査票を仕上げるだけなので、家でお仕事・・・・。





三人で、撮りためであった ドラマ、「チームバチスタ」を見ています。(3回分、連続~!! おもしろい!! 来週は、どうなるの??より、勢いで見るの、いいですね。)





こんな調子なので、全然、仕事ははかどりません・・・・。





娘も、あとひとつ、課題作文(原稿用紙2枚)が残っているのですが、4枚以上の読書感想文を書き上げたことで、達成感があったのか、いまひとつ、課題作文には、身がはいらないようです。ドラマがおわったら、お兄と、ゲームをはじめてしまいました。(おいおい・・・。)





でも、今回の夏休みの宿題・・・・・作文にしても、ワーク(問題集)にしても、自分で考えて仕上げる・・・という集中力がでてきたのか、去年ほど、「泣き」はいりませんでした。感想文は・・・・読ませてくれないので、出来栄えはいかほどか??わかりませんが、去年、親に書かせてたことを思うと、大進歩ですね。楽になったな~~(あ、これが普通か・・・)と思う反面、だんだん、頼られなくなってきたことに一抹のさびしさを感じます。







にほんブログ村 病気ブログ 白血病へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



いってきました。アルパカ牧場。

2011/08/20 Sat

8月17日



行ってきました。アルパカ牧場。

平成23年8月17日 牧場に向かう父と娘

牧場に向かう父と娘・・・・。

あるぱか なかよくムシャムシャ

なかよくムシャムシャ・・・・。



あるぱか 変顔?

変顔をしているわけではありません。アルパカは上の前歯がないのです。

前歯がなくても、手のひらに餌をのせると、上あごを器用に動かしてムシャムシャ・・・。



あるぱか やさしいおばあちゃん

餌の食べ方は、女の子のほうが、おだやかでした。これは、おばあちゃんなのかな??やさし~食べ方・・・・癒されました。



あるぱか 散発前

こんな風に、モフモフの子は少なくて・・・・・。



あるぱか 那須はあつい

毛を刈られて、すっきり、ほっそり・・・。



あるぱか レゲエ風

レゲエ風・・・・・。大人気で写真はとれなかったのですが、3代目「クラレ」ちゃんが、いました。やっぱり、 イケメンでした。





日差しも強く、暑かったせいで、娘、途中で疲れてしまい、観察に身が入ってませんでしたが・・・・。去年の夏、日帰りで温泉に行ったときに比べると、体力が全然違っていました。ゆるやかな坂も登れたし、休まなくても、アルパカ牧場、1週できました。(ゆっくりまわって、1時間弱ぐらい・・・。)わたしの、安心感も、昨年とは全然ちがう・・・・。日差しが強くないか、気分はわるくないか?常に考えて、外出しているときは「座れる場所」をチェックする習慣になっていたのですが、最近、やっと、普通の中学生を扱うぐらいの感覚になってきたように思います。





にほんブログ村 病気ブログ 白血病へ
にほんブログ村

夏バテ・・・・。

2011/08/17 Wed

平成23年8月17日 レッサーパンダ
                  (だ、だいじょうぶか~~~??)



U野動物園で、お目当ての動物が見られなかったので、「アルパカ牧場」に行く予定です。
涼しいといいな~~。

苦戦しています。

2011/08/14 Sun

部活がオフになってから、すっかり、生活のリズムがおかしくなってしまっています。



今日も、なんと、お昼まで、寝ていました。前の夜は、12時にはベッドに入っていたので、そんなに夜更かしでもなかったかと思うのですが・・・・・。



友達と動物園にいったり・・・塾があったり、いろいろ、多忙だったから、疲れがたまっているのかな??と、無理に起こさないでいると、まあ、とんでもない時間になっていました。



そんなに寝てしまったので、今晩は、案の定、夜更かしです。午前1時を過ぎても、社会の宿題の清書をしていました。自分で好きな国を選んで、調べて、まとめる・・・・・。絵をかいたり、写真をいれたり、自由に・・・。こういう宿題は、ネットでパッパと調べて、色ペンを使って、ノリノリですすめられるのだけど・・・・。一番の難関は、読書感想文。今回は、感想文以外にも、課題作文が2つあって、頭をかかえています。



それぞれ、400字つめ原稿用紙4枚以上。結構な量です。ブロガーなのですが、普段、きちんとした文章を書くことがない娘、もう、1~2行書くと、止まってしまい、お手上げ状態。そして・・・・。





平成23年8月14日 あずき





こんなふうに、遊んでしまう・・・・。





文章を書く能力は、読書量に比例すると思うのだけど、うちの娘は、まったく活字というものに親しむ姿勢がない。普段は、ラノベとコミックしか読まない。ラノベやコミックでも、活字は活字。読みやすいのであれば、そこからでも・・・と思い、娘が選ぶ本に、口出しはしないけれど。それでも、わたしが、中学生だったころに比べれば、読書量は本当に少ないと思う。今は、ゲームや、ネットや、ブログや・・・・読書以外の楽しみが多いからだろうか?



本屋では、課題図書のコーナーに、「読書感想文の書き方」なんてハウツー本も、ご親切に積まれていた。ただ、本当に文章書くのが苦手な子って、このハウツー本を読み込めるだけの集中力は無いだろうと思う。逆にいうと、ハウツー本を読み込む能力があれば、感想文ぐらスイスイ書けるとおもうのだけど・・・。





「生みの苦しみ」ではないけれど、とにかく、ダメダメな文章でも、書いて直してまた書いて・・・と、自分で考えることをしないと文章を書けるようにはならないのだろう。この、「生みの苦しみ」を、苦しむ前にあきらめてしまうんだな・・・・。



去年の夏休みは、読書感想文、手伝った・・というか、ほとんど、わたしが、書いてしまったんだっけ・・・。



今年は、泣きつかれても、絶対に手伝わないぞ・・・・。







にほんブログ村 病気ブログ 白血病へ
にほんブログ村




7月血液内科のつづき。

2011/08/12 Fri

先週の土曜日に吹奏楽のコンクールがおわり、今週から、やっと、部活がオフに。

今日は、部活友達4人と、理科の宿題(動物について調べる)のため、U野動物園へ出かけて行きました。



娘が調べたいと思っていた「ミーヤキャット」は暑さのため、裏の方に引きこもってしまって全く姿が見えなかったとか・・・・。ほかのお友達は、「なまけもの」を調べたかったらしいのですが、これもまた、すずしい裏手に引きこもっていたとか・・・・。レッサーパンダは、木の上でグダグダ・・・・。息があらく、おなかがはげしく上下していたらしく、「過呼吸になってたよ!!」と。動物も、こう暑くては大変なようです。



お目当ての動物が見られず、この暑い中でかけていったのに、意味なかったね~~。でも、お友達とワイワイしながら、ファミレスで昼食を食べ、帰りにアニメイトに寄って盛り上がってきたそうで、(こっちが、一番の目的だったのかも!)わたしより、家に帰るのは早かったのですが、上機嫌でした。





さて、前回の続きです。





検査結果の説明がひととおり終わったところで、先生、カルテをみながら、「ホルモンの治療が始まっているけど、移植の治療で、卵巣の機能がどうなっているか、知ってるかなあ??」と、わたしと、娘と交互にみながら、話はじめる。



きっと、先日、内分泌科の先生とわたしだけで話をしたときに、「娘がきちんと理解しているかどうか不明・・・。」という話を先生にしたからだろう・・・・。わたしは、もう少し先に、女医さんの内分泌科の先生から娘に直接話すのかな~~と勝手に思っていたのどけれど、やはり、肝心なことは、移植医でもある、血液内科の先生から話した方がいいと、引き継ぎをされたのだろう・・・・。



でも!!今、話すの??いきなり??と、心の準備ができていなかったので、わたしはあせりました。



今の血液内科の主治医は、4月から担当してくださっているとはいえ、前の先生の上司でもある先生。入院当初からお世話になっています。入院中は、直接、あれこれ話すことはなかったけれど、深刻な話や、重要な話になると、いつもこの先生が、淡々と落ち着いてお話されました。(そして、その部下でもある担当医は、熱心にその話の内容を二号用紙に書き書き・・・・)



とにかく、初めて会ったときから、すごくまじめな印象・・・・そして、紳士的です。言葉を、選び選び、淡々とお話されます。転院前の病院の小児科の先生は、ムードメーカーで、パフォーマーなところがあったのですが、全く、正反対!ダジャレとか、ジョークは一切、言わないクールな先生です。最初は、その差に戸惑い、話しづらさも感じていたのですが、今となっては、その落ち着き、淡々とした様子がが、すごく、居心地がいいのです。





娘に対しての、晩期障害の話も、放射線治療で、卵巣の機能が悪くなってしまったけど、病気を治すために、どうしも全身放射線治療が必要だったこと、病気を治すことをみんな一番に考えて治療をして、そして、今、病気を克服して普通に生活できている・・・それが大事だという意味のことをゆっくり丁寧に話してくれました。



病気を治すためにどうしても必要だった・・・というくだりで、わたしは、目頭があつくなったのだけど・・・(泣きはしませんでしたよ。)娘は、どう思っただろう??

ちらっと、娘の顔をみてみる。娘は、いつもの血液検査をきくときみたいに、表情ひとつ変えずに、うなずいている。



診察室をでてからも、いつもと同じ様子・・・・。落ち込んで、口数少なくなるかも??となんて思ったけれど、(はしかの予防接種は)「全然、痛くなかったよ~~。友達が、この前、子宮頚がんワクチンを打ったんだけど、もう、腕が上がらないくらい、痛かったんだって~~!」なんてたわいないおしゃべりも・・・・。



前から、予定していた、通院後のお楽しみ、その日はカラオケにいったのですが、2時間、アニソン歌いまくり・・・・。全く、落ち込む様子はなし。





娘は、移植前のわたしの説明だけだとちゃんと理解していない・・・とずっと、思っていたけど、ひょっとしたら、小学5年の移植前のあのとき、わたしの説明を、ちゃんと理解して、娘なりに受け止めていたのではないだろうか・・・。だから、この話をあらためてきいても、動じなかったのだろう・・・。



子供の気持ちや、理解力を、みくびってはいけませんね・・・・。



それと同時に、母親だからといって、娘のすべてをわかっている、知っているわけではないんだということも、いまさらながら痛感しました。







にほんブログ村 病気ブログ 白血病へ
にほんブログ村





プロフィール

awagon

Author:awagon
大切な大切な宝物・・・。四つ葉のクローバーです。

CalendArchive
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログ村ランキング
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
海好き
白血病関連サイトが検索できます。
海好き
ドナーズネット
お世話になりました。
骨髄バンクdonorsnet
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる