鼻がぐずぐず・・・・でも、元気・・。
2010/10/29 Fri
10月28日
外来の日でした。
整形外科での膝専門の先生の診察結果を主治医に報告。膝の症状はGVHDでないことがほぼ確実になったのだけど、S.IL-2Rの値(前回 9月30日の採血結果)が、まだ、689で、「500ぐらいまで、下がるまで様子をみたいんですよね。」と免疫抑制剤は減量できず。移植して1年8ヶ月になるのですが・・・まだまだ、先は長いみたいです。
娘は、体調はまずまずで、学校にも通えているし、(体育はできませんが・・・)通学も、車で送迎が必要ですが、さして生活に支障はないので、今のところは、現状に満足しているようです。
【血液検査の結果】
白血球 4400
ヘモグロビン 12.0
血小板 135000
CRP 0.14
タクロリムスの血中濃度 4.6
【S.IL-2Rの推移】
7月15日 8月12日 9月2日 9月30日
875 738 748 689
【処方内容】
前回と同じ
ヘモグロビンなんかは、先日のわたしの値よりいいじゃないですか~~。CRPがちょっと高め・・鼻がグズグズしているので風邪気味なのでしょう。これからの季節、ちょっとした風邪にはしょっちゅうかかりそう・・・。そのたびに、大学病院まで来るのも・・・と思い、地元のクリニックにかかればいい状態、ここにかからなければいけない状態をきいてみる。普通の風邪なら地元でもOK。高熱がでて、重症である場合は、ここにかかるほうがいい。とのこと。今、主治医の先生が一番心配していることは、GVHDの再燃。免疫抑制剤の調整にかかわってくる事態なら、すぐにここにかかる必要があるようです。
月に1回、免疫力を調べる検査(CD4などを調べる)を血液検査で追加でしているのですが、前回の値をみて、インフルエンザの予防注射もしたほうがいいといわれました。「免疫抑制剤をまだ使っているのに?」ときくと、インフルエンザは不活化ワクチンだからいいそうです。早速、体調整えて、地元のクリニックにいかなければ!!不活化ワクチンとはいえ、予防注射を打てるようになるなんて、なんだか、うれしい・・・。
区から、「麻疹風疹の予防注射のお知らせ」(13歳になる年、18歳になる年、公費で接種できるようです。)がきていたので、それについてきいてみましたが、これは、もう少し、待ったほうがいいとのこと。ほかの感染症(みずぼうそう、はしか)も、抗体があるか調べてくれました。移植しても抗体が残ることがあるそうです。わたしは、お恥ずかしながら、予防接種をしたのか?罹患したのか、全く記憶になかった(雑な親です・・・。)のですが、みずぼうそうは、罹ったことがあるとのことでした。保育園に通っていたので、軽く、かかっていたのかもしれません・・・。
外来の日のお楽しみは、ランチとショッピング。今日は、娘のリクエストで、山野楽器の本店に行ってきました。サックスを吹くときに唇を保護するための「マウスピース」みたいなものを買うためです。「お湯まるくん」みたいなもので、お湯でやわらかくなって、型どりができるものです。家にかえって早速、前歯にあてて型をとり、完成。「これは、いい!!」と感激していました。そのマウスピースのようなものを出し入れしている姿は、まるで、入れ歯を出し入れしているおばあちゃん!!ふたりでゲラゲラ笑ってしまいました。
写真は、ランチのあとに食べた、「倉式珈琲店」の抹茶あずきソフトです。ソフトクリームがまったりしていて、あんこがしつこくなく、美味でした。


にほんブログ村
スポンサーサイト